『赤ちゃん』という新しい命の誕生は、家族みんなに大きな幸せを運んでくれます。
しかし、初めての出産を迎えようとしているパパ・ママの中には、不安を抱えている方もいることでしょう。また、初めてお兄ちゃん・お姉ちゃんになる幼い子供達にとっても、赤ちゃんとの暮らしは未知の世界。
家族の一員となる赤ちゃんを、家族みんなが心から祝福して迎えるために、出産前に読んでほしい素敵な絵本をご紹介します。
パパ・ママになる前に読んでほしい!素敵な絵本5選
これから、出産という人生における一大イベントを迎えようとしているパパ・ママへ。出産の素晴らしさを伝えてくれる、素敵な絵本をご紹介します。
1位『わたしがあなたをえらびました』
赤ちゃんは、パパとママに出会える日を心待ちにしています。誰でも良いわけではないのです。パパとママを、選んで産まれて来るのです。
どんな様子で妊娠期間を過ごしているのか、どんな気持ちで赤ちゃんの誕生を待ってくれているのか、赤ちゃんは、ちゃんと知っています。しっかり見て、感じています。
たくさんの出産に立ち会った産婦人科医が、赤ちゃんの立場になって描いた素敵な1冊。出産を前に不安を抱たり、悩むママは多いもの。そんなママたちが、親になることに自信を持てるような、とても素晴らしい絵本です。
読んだ妊婦の声「妊娠生活を穏やかにしれくれる絵本です」
出典: bookmeter.com
出典: bookmeter.com
2位『ちいさなあなたへ』
¥ 1,080

読んだ妊婦の声「常に傍に置いておきたい絵本です」
出典: www.ehonnavi.net
出典: www.amazon.co.jp
3位『おへそのあな』
お腹の中にいる赤ちゃんの聴覚は、妊娠28週頃になるとお腹の外の声や音が聞こえるまでに発達すると言われています。
しかし、実際にその週を迎えても、本当に聞こえているの?と半信半疑なママは多いのではないでしょうか。お腹の中にいる赤ちゃんが、外の様子をどのように伺い、何を聞いて感じているのかを非常によく表しているのがこの絵本。
お腹の中ですくすくと成長する赤ちゃんに、たくさんの言葉をかけてあげたり、胎教に良いと言われる音楽やお話を聞かせてあげたり、赤ちゃんの誕生を心待ちにする時間がとても楽しくなりそうな1冊です。
読んだ妊婦の声「お腹の中の赤ちゃんへの愛情を再確認できる!」
娘は今2か月。はやくこの本を一緒に読みたいです。みんな、こうやってあなたを待っていたのよって。あなたもこんなふうに外を見ていたの?って。
出典: www.ehonnavi.net
メンバー全員が出産経験者のママたち。みんな、おなかが大きかったあのころを思い出しながら聞いてくださいました。おなかの大きなママは涙を流して聞いてくださいました。
赤ちゃんが、おへその穴を通して感じている音やにおい、すべてに愛情がこもっているのだなあと、あらためて感じた絵本です。
出典: www.ehonnavi.net
4位『おなかの赤ちゃんとお話ししようよ』
¥ 1,620

『胎教のための絵本』として生まれ、多くのマタニティママに愛されてきた絵本です。お腹の中にいる赤ちゃんは、ママにたくさん話しかけてくれています。
「まだまだとても小さいけれど、心はしっかりそこにあるんだよ。もう何でもわかるんだよ。」そんな小さな赤ちゃんの声に耳を傾け、心にそっと寄り添う、強さと優しさに溢れる素敵な内容です。
妊娠中は精神的に不安定になりがちです。赤ちゃんは順調に育っていると言われても、何のトラブルもなく無事に出産を迎えられるかと、どんなママも不安になるときがありますよね。そんな不安をふっと軽くしてくれ、自然に身を任せてみようと穏やかな気持ちにさせてくれる、心温まる1冊です。
読んだ妊婦の声「安心感に包まれる優しい絵本です」
5位『かみさまからのおくりもの』
私たち人間は、ついつい欲張ってしまう生き物です。「赤ちゃんが欲しい」、そう願って妊娠したら「元気に産まれてきてほしい」と誰もが思います。
そのうちに「こんな子になってほしい」「こんな子だったら嬉しいな」、そう考えたりしませんか?けれど、赤ちゃんがどんな子で、どう育ち、どんな個性を持っているかは神様だけが知っています。
それは、『個性』というものは、神様からの授かりものだから。親は、神様から授かった個性を、大切に大切に育てていくだけ。赤ちゃんがこの世に誕生するという奇跡、その命の重みを改めて再確認できる絵本です。
ただただ感謝して迎える出産は、きっと大きな喜びに包まれることでしょう。
読んだ妊婦の声「感謝と幸せを実感できる絵本です」
出典: moomii.jp
出典: www.ehonnavi.net
第二子以降を出産予定のママに!絶対読んでほしい厳選絵本

www.hamburg.de
第二子以降の赤ちゃんを出産予定のママには、初産のママとは違う観点からのおすすめ絵本をご紹介します。
それは、既にママの愛情をたくさん受けて育っているお兄ちゃん・お姉ちゃんとなる子供の心に寄り添う絵本たち。これから誕生する赤ちゃんには、どうしても時間や手をかけてあげなければなりませんが、忘れていけないのが、まだ幼いお兄ちゃん・お姉ちゃんとなる子供達です。そんな子供達の繊細な心を大切にするママであってほしい、そう願いながら選んでみました。
『ちょっとだけ』
¥ 972

お兄ちゃん・お姉ちゃんになる子供の心を描いた絵本としては、定番中の定番とも言える1冊。第二子以降の赤ちゃんを出産されたママであれば、ご存知の方は多いかもしれません。
赤ちゃんのお世話に忙しいママを横目で見ながら、自分でできることは自分で頑張ろうと、必死に耐えるなっちゃん。自分で着替えをしたり、牛乳を注いだり、髪を結んだり…。
でも、本当はママに甘えたい…。そんなお姉ちゃんの気持ちを見事に描いた素晴らしい絵本です。涙なしでは読めません。お姉ちゃんになる女の子だけでなく、ママにはぜひぜひ読んでほしい絵本です。
お兄・姉ちゃんになる子供たちに!読んであげたい素敵な絵本

projectnursery.com
赤ちゃんの誕生を心待ちにしているのは、パパ・ママだけではありません。第二子以降の赤ちゃんを出産するママであれば、ぜひ、お兄ちゃん・お姉ちゃんになる幼い子供たちにも、素敵な絵本を読んであげてください。
「弟・妹って…?」「赤ちゃんて!?」そんな不安がいっぱいの子供達。絵本を通して、赤ちゃんの誕生を素直に喜んでくれる気持ちを育てることは、とても大切です。
『うちにあかちゃんがうまれるの』
¥ 1,296

3人兄妹の末っ子として育ってきた6歳のまなかちゃん。今度、4人目となる赤ちゃんが生まれます。今まで末っ子だった自分が、お姉ちゃんになる!そのドキドキ・ワクワクと、不安と…様々な想いが小さな心を揺れ動かします。
パパが撮影されたという実際の写真を使い、子供の目線から作られた絵本。子供達も、お腹の大きなママと重ねて感情移入しながら見入ってくれることでしょう。新しい家族が増えることへの喜び、また、その喜びを家族みんなで分かち合う気持ちを、子供たちにぜひ伝えてあげてほしいと思います。
思い出に残る絵本を毎日の暮らしに!

jp.pinterest.com
妊娠中、出産後、子供の幼少期、小学生になってから…子供のいる家庭の暮らしは、子供の成長に応じて刻々と変化します。その時々に合う絵本を取り入れることで、暮らしがとても豊かになります。
絵本がマタニティママにもたらす3つの効果

drolesdemums.com
『絵本』には、様々な効果があります。特に、子育て中のママが子供に読んであげるメリットや、お腹の中にいる赤ちゃんへ胎教としてのメリットは、大きく知られていますね。
それだけではありません。妊娠中のママ自身にも、素晴らしい効果があるのです!
1.心が穏やかになる
絵本には心を穏やかにする癒し効果があります。妊娠中は気持ちが不安定になりがちで、ふとした考え事が悩みにつながったり、不安を募らせる場合があります。心を無にして絵本の世界に入り込むことで、気持ちをリラックスさせることができます。赤ちゃんが登場する絵本や、出産に関する絵本に限らずとも、穏やかで優しい内容やイラストの絵本を選んでみるのもおすすめです。
2.出産への心構えができる
出産に関する絵本を読むことは、出産に対する心構えを高める効果があります。特に、初めての出産を迎えようとしているママほど、不安は大きいことでしょう。赤ちゃんの誕生が、ママや家族にたくさんの幸せを運んでくれたり、出産が大きな喜びに満ち溢れている等、素敵な内容の絵本をたくさん読んでください!出産前に心の準備を整えておくことで、不安が軽くなり、安産にもつながります。
3.命の大切さを実感できる
多くの絵本には、子供から大人まで、たくさんの人の心を捉える素敵なメッセージが込められています。その内容はとても無垢で純粋。童心に返り、素直に絵本からのメッセージを受け取ることで、今ある自分自身の命と、これから産まれて来る赤ちゃんの命の大切さを再確認することができます。お腹の中にいる赤ちゃんを、より愛おしく、そして大切に感じられることでしょう。
長く愛せる素敵な絵本との出会いを期待して…
今回は、マタニティママにおすすめしたい絵本を中心にご紹介しました。素敵な絵本は、心を癒してくれるだけでなく、励ましてくれたり、勇気づけてくれたり、様々な場面で大きな力になってくれます。妊娠中にママの力となってくれた絵本を、子供が成長してから一緒に読み、思い出話をするのも良いでしょう。子供が大きくなり、親となるときにプレゼントするのもまた素敵ですね。家族みんなの心に浸み、長く愛せる素敵な絵本に出会えますように…。
子供にかかるお金はいくら?30秒簡単アンケート+無料保険相談を体験するとJCB商品券5000円分もらえます。(保険のビュッフェPR)
トップ画像出典: cindybracken.com